2025年10月29日水曜日

10月29日 フードをいただきました

 


W地区M原さまよりいただきました。

以前、地域猫を看取って下さった優しいご家族です。現在、お庭でお世話をしている地域猫はおらず、ご自宅で保護され家族となった猫さんと暮らしておいでです。

中山ねこ家地域は保護猫や地域猫に愛情を注いでくれる方々が多く、とても助けられています。

ありがとうございます💕

10月13日 募金をいただきました

 


お名前なしでいただく募金です。温かいお手紙とともに、いつもありがとうございます。

地域猫たちの食費、医療費に使わせていただきます🙇


2025年10月17日金曜日

9月の活動・収支報告

活動報告

  • メンバー担当の登録現場と地域猫の管理
  • サポーターさん担当の登録現場と地域猫の管理状況の確認
  • 引き続きMK地区に捕獲器貸出中
  • 地域猫15番さんの治療


9月の収支報告


8月からの繰越金 230328円 
 【収入の部】 合計 0円 

【支出の部】 合計 7350円
9/8  地域猫フード代  6450円
9/13 地域猫薬代  900円
 
2025年10月への繰越金  222978円


地域猫15番さんの
蚊アレルギーによる皮膚炎は
内服薬での治療を続けています
掻き傷や赤味は取れて治ったように
見えますが蚊の活動が終わる時期まで
ぶり返さないように投薬します
現在は腎機能に配慮して
錠剤1/2を週2回
決まった曜日にあげています

お薬代はフリーマーケットでの売り上げ、
皆さまからの募金積立て金より
支払いをしています
地域猫が健やかに暮らせていけるのも
地域猫活動へのご協力ご支援の
おかげとお礼申し上げます❤

中山ねこ家は市川市に登録した
「地域猫活動ボランティアグループ」です
保護活動団体ではありません
地域猫活動は飼い主のいない猫に不妊化手術を実施
野良として生まれてくる猫を無くし、
殺処分することなく
野外で生活しなければならない猫を0にしたい
という活動です
ご自身で飼い主のいない猫を家族にしたい
または
ご自身で保護をしてお世話をしながら
里親募集をしたいといったご相談には
ご協力をさせていだだいております


活動へのお問い合わせ、情報提供等はこちらnakayamanekoya@gmail.com
(匿名のお問い合わせには応じておりません)

 

活動資金へのご協力をお願いいたします

ゆうちょ銀行
記号 10510
番号 89145771
口座名 ナカヤマネコヤ 

ゆうちょ銀行以外の金融機関からの場合
店名 〇五八(ゼロゴハチ)
店番 058
預金種目 普通預金
口座番号 8914577

口座名 ナカヤマネコヤ 

2025年10月12日日曜日

活動報告27を掲示しました



 初めてお会いする方にお声がけいただき、フードやちゅーるの空き袋お持ちいただいたりポストに入れていただいたり、

活動報告や新家族とのご縁を待つ保護猫さんたちのポスターの前に立ち寄っていただいたり、いつもいつもありがとうございます。

2025年10月10日金曜日

CIAOで当てチャオキャンペーンの報告

いなばCIAOキャンペーンの詳細はこちら

⬇️

https://www.inaba-petfood.co.jp/campaign/letter/ciao_de_ateciao.html

ニャンコさんの大好きなCIAOちゅーる。

ちゅーるなどの空き袋の指定箇所を集めて応募するとチャオ缶などががもれなく当たるキャンペーンがあります。

地域猫登録団体ねこ藩代表さんが、交流のあるボランティアさんたちが持ち寄った応募券を取りまとめて応募、届いたチャオ缶を配布して下さいました。

応募にあたり、応募券付き空き袋をお持ち下さった皆さまにお礼申し上げます。

2025年6月以降に空き袋をお持ち下さった分は来年の応募用に貯めております。

現在、中山ねこ家の登録管理場ではTNR活動は完了、地域猫の管理活動が主となっているため、フード購入や医療費への近隣の皆さまのご協力には本当に助けていただいています。ありがとうございます。


24個のチャオ缶をいただきました
ドライフードはねこ藩さんからのプレゼントです
























2025年9月12日金曜日

9/2 フードなどご寄付いただきました

 


W地区M原さまにフードと革手袋をいただきました。

8月26日に庭でお世話されている、さくら黒猫君を保護して治療を受けさせたいというご相談をいただきました。

いつでも予約なく外ニャンを受け入れて下さる病院をご紹介しました。

M原さまが病院さんにご挨拶と外ニャンの受け入れがスムーズにいくよう連絡を入れながら、クロ君の捕獲を試みてくれました。

が、かなりぐったりしながらも抵抗するクロ君。M原さまもあまりしつこくして庭から出ていってしまってはとご心配し、少しの間そっと見守りながら、捕獲方法を考える中、クロ君はお庭テラスの奥で静かに息を引き取っていたそうです。

猫たちはそれぞれ個性があります。普段から人馴れしないタイプ、ゴロゴロ撫でられ抱っこもできるタイプ、馴れていないのに具合が悪くなると人前でうずくまり捕まるタイプ、抱っこ好きなのにキャリーに入れようとすると暴れるタイプなどなど、これまでにいろいろな猫さんたちに出会ってきました。

動物には病気や死の概念がないと考えられています。クロ君にとってはM原さまのテラス奥が安心できるゆっくりできる場所だったのだと思います。そこから出たくなかったのかもしれません。

さくらねこ君として自由を楽しみM原さま、ご近所さまからも愛情をたくさんもらって生涯を終えたクロ君のご冥福をお祈りいたします。

クロ君を見守り治療とうちの子にすることを決めて下さったM原さま、本当にありがとうございます。

2025年9月10日水曜日

8月の活動・収支報告

 活動報告

  • メンバー担当の登録現場と地域猫の管理
  • サポーターさん担当の登録現場と地域猫の管理状況の確認
  • 引き続きMK地区に捕獲器貸出中
  • 地域猫15番さんの治療


8月の収支報告


7月からの繰越金 223428円 
 【収入の部】 合計 10000円 
8/13  募金  10000円

【支出の部】 合計 3100円
8/13  地域猫薬代  1800円
8/20  地域猫薬代  1300円
 
2025年9月への繰越金  230328円


地域猫15番さんの「蚊アレルギー」による皮膚炎の治療は投薬を継続中です。
耳裏の赤味や掻き壊しはかなり改善されてきました。


耳の異常を見つけた時の様子

                               ⬇ ⬇

きれいに回復していますが、
気温がやや下がってくると
蚊も活動的になるので
油断できません…

15番さんのお薬代は中山ねこ家募金積立金よりお支払いさせていただいております。
どうもありがとうございます。



中山ねこ家は市川市に登録した
「地域猫活動ボランティアグループ」です
保護活動団体ではありません
地域猫活動は飼い主のいない猫に不妊化手術を実施
野良として生まれてくる猫を無くし、
殺処分することなく
野外で生活しなければならない猫を0にしたい
という活動です
ご自身で飼い主のいない猫を家族にしたい
または
ご自身で保護をしてお世話をしながら
里親募集をしたいといったご相談には
ご協力をさせていだだいております


活動へのお問い合わせ、情報提供等はこちらnakayamanekoya@gmail.com
(匿名のお問い合わせには応じておりません)

 

活動資金へのご協力をお願いいたします

ゆうちょ銀行
記号 10510
番号 89145771
口座名 ナカヤマネコヤ 

ゆうちょ銀行以外の金融機関からの場合
店名 〇五八(ゼロゴハチ)
店番 058
預金種目 普通預金
口座番号 8914577

口座名 ナカヤマネコヤ 

フードのご寄付と募金の御礼

 8月13日

以前、TNRや地域猫活動などで交流のあった宮久保在住の個人ボラさんのS木猫おじさんよりねこ家口座に募金のお振込をいただきました。


8月22日


登録管理場近くのK澤さまよりフードを
いただきました。
娘さんご夫妻の愛猫ちゃんが
食べなくなってしまった味だそうで、
わざわざご実家までお持ち下さった
フードだそうです。

8月24日

7月に登録管理場近くで
ケガをして弱った感じの猫がいるという
ご相談をお寄せおただいた(解決済み)
山本さまより8/9に続きフードの
ご寄付をいただきました。

皆さま外暮らしの地域猫たちをお気遣いいただきフードや募金をお寄せ下さることに大変感謝しております。

TNRが完了した登録管理場では寿命を迎える地域猫もおり外暮らしの猫たちはTNR前の一時期よりかなり減りました。

地域猫活動へのご協力ありがとうございます。

2025年8月13日水曜日

8/13 地域猫15番さんの治療


 両耳裏の皮膚が掻き壊したようになっているのを見つけました。

この画像を病院で見ていただき薬をもらいました。

蚊に刺された箇所を掻き、瘡蓋になりまた掻きむしる。蚊アレルギーだそうです。外生活の猫に良く現れます。

15番さんにこの症状が出たのは初めてです。今夏の酷暑で少しでも涼を求めて日陰になる草むらや木が鬱蒼としたところ(蚊も多いところ)に入っていたのでしょうか?

一日一回、炎症止めの薬をフードに混ぜて食べさせます。徐々に薬量を減らすために、また来週、画像を持って病院に行きます。

経験上、蚊がいなくなる季節を待たないと完治はないのですが、うまく薬が合うことを祈ります。



手前が15番さん
管理場所にいる他の地域猫さんたちに
同じ症状は出ていません

炎症止めの薬代は地域猫活動積立金から支払いました。これまでにご協力下さった皆さま、ありがとうございます。

中山ねこ家は市川市に登録した
「地域猫活動ボランティアグループ」です
保護活動団体ではありません
地域猫活動は飼い主のいない猫に不妊化手術を実施
野良として生まれてくる猫を無くし、
殺処分することなく
野外で生活しなければならない猫を0にしたい
という活動です
ご自身で飼い主のいない猫を家族にしたい
または
ご自身で保護をしてお世話をしながら
里親募集をしたいといったご相談には
ご協力をさせていだだいております


活動へのお問い合わせ、情報提供等はこちらnakayamanekoya@gmail.com
(匿名のお問い合わせには応じておりません)

 

活動資金へのご協力をお願いいたします

ゆうちょ銀行
記号 10510
番号 89145771
口座名 ナカヤマネコヤ 

ゆうちょ銀行以外の金融機関からの場合
店名 〇五八(ゼロゴハチ)
店番 058
預金種目 普通預金
口座番号 8914577

口座名 ナカヤマネコヤ 


2025年8月10日日曜日

7月の活動・収支報告

 活動報告

  • メンバー担当の登録現場と地域猫の管理
  • サポーターさん担当の登録現場と地域猫の管理状況の確認
  • 引き続きMK地区に捕獲器貸出中


7月の収支報告


6月からの繰越金 230558円 
 【収入の部】 合計 2000円 
7/13  募金  2000円

【支出の部】 合計 9130円
7/26  地域猫フード代  9130円
 
2025年8月への繰越金  223428円





猫は暑さに強いとはいえ、今年の暑さは極暑い日々が続きます。地面も高温で移動も早朝や夕方になっているようです。日中は日陰で風通しのよい場所でじっとしているのでしょう。脱水、夏バテ予防に用意してある水の他にちゅーる水をあげています。
普通のお水だとたくさん飲めなくてもちゅーる水だと自然に水分補給ができます。
ご自宅の猫さんにもおすすめです🥵🥤

中山ねこ家は市川市に登録した
「地域猫活動ボランティアグループ」です
保護活動団体ではありません
地域猫活動は飼い主のいない猫に不妊化手術を実施
野良として生まれてくる猫を無くし、
殺処分することなく
野外で生活しなければならない猫を0にしたい
という活動です
ご自身で飼い主のいない猫を家族にしたい
または
ご自身で保護をしてお世話をしながら
里親募集をしたいといったご相談には
ご協力をさせていだだいております


活動へのお問い合わせ、情報提供等はこちらnakayamanekoya@gmail.com
(匿名のお問い合わせには応じておりません)

 

活動資金へのご協力をお願いいたします

ゆうちょ銀行
記号 10510
番号 89145771
口座名 ナカヤマネコヤ 

ゆうちょ銀行以外の金融機関からの場合
店名 〇五八(ゼロゴハチ)
店番 058
預金種目 普通預金
口座番号 8914577

口座名 ナカヤマネコヤ 

8/9 フードをいただきました


 N2-1現場のご近所の山本さま、ありがとうございます。おしゃべりも楽しかったです💝

近くに弱った(?)猫さんがおり、保護したいけどどうしようかと悩んでいた時にあげていたちゅーる類だそうです。

弱った猫さんに関してはこれまでに3件のご相談をいただきましたが、実はその猫さんは飼い猫です。

みなさん一様に安心なさってくれますが、ちゃんとお世話をされているのか複雑💦なお気持ちです。

ただ、中山ねこ家の周囲には外暮らしの猫たちを気にしてくれる優しい方々に恵まれていることを再認識いたしました。


2025年8月7日木曜日

7/17、7/29 フードをご寄付いただきました


 

7月17日

ドライフード、ねこ元気をY口様よりいただきました。複数ねこ用を選んでいただきました☆。これまでにもフードや猫用品、ちゅーるの応募券などの差入れに感謝いたします。

7月29日

捕獲のお手伝いから近隣地域猫さんの状況までお気にかけてくださる匿名♡♡様に、ドライフードとウェットフードをいただきました。ありがとうございます。

地域猫たちも高齢期になりました。無事に日々の暮らしを続けていけるのも皆さまのサポートのおかげです💝

 

2025年7月16日水曜日

7/13(日)ご寄付がありました

 


フードと募金のご寄付をいただきました。

H崎さまのお気持ちに添えるよう、すべてお外で暮らす地域猫たちのために役立たせていただきます。

このたびは、ありがとうございました。